- HOME
- 物置屋根タイプ別修理方法!DIYはできる?
物置屋根タイプ別修理方法!DIYはできる?
 
 物置や小屋の雨漏りにお困りではありませんか?
普段はあまり使わないものや、アウトドア用品・ガーデニング用品など大きなものでも収納できる物置。農機具や資材などを保管しておく小屋。大切なものを保管する物置ですから、屋根の破損で雨漏りが起こると困りますよね。
ただ、物置は屋外にあって毎日出入りする場所ではないため、メンテナンスに意識が行き届かないかもしれません。傷みの初期症状に気づきにくい場所です。
・物置屋根にいつの間にか穴が開いていた
・風で物置屋根が飛ばされてしまった
・古い物置小屋の屋根を修理したい
街の屋根やさんでは、物置屋根の修理ご相談も承っております。
物置屋根の素材や状態別に修理方法を詳しくご紹介していきます。物置屋根の修理・雨漏りでお困りの方は、ぜひご参考にしてください。
		
	普段はあまり使わないものや、アウトドア用品・ガーデニング用品など大きなものでも収納できる物置。農機具や資材などを保管しておく小屋。大切なものを保管する物置ですから、屋根の破損で雨漏りが起こると困りますよね。
ただ、物置は屋外にあって毎日出入りする場所ではないため、メンテナンスに意識が行き届かないかもしれません。傷みの初期症状に気づきにくい場所です。
・物置屋根にいつの間にか穴が開いていた
・風で物置屋根が飛ばされてしまった
・古い物置小屋の屋根を修理したい
街の屋根やさんでは、物置屋根の修理ご相談も承っております。
物置屋根の素材や状態別に修理方法を詳しくご紹介していきます。物置屋根の修理・雨漏りでお困りの方は、ぜひご参考にしてください。
目次 【表示】 【非表示】
 
 
金属屋根
 
 
現在ではトタンよりも丈夫なガルバリウム鋼板製の屋根が葺かれていることもあります。
 
ガルバリウム鋼板は「アルミニウム・亜鉛・ケイ素(シリコン)」という構成でメッキされています。トタンの約4倍の錆びにくさがあり、耐久性や防水性なども期待できる素材です。
→ 金属製屋根の修理について
 
 
樹脂波板
 
塩ビとも言われる塩化ビニール素材の波板は、物置屋根やベンダ・駐輪場の屋根としてもよく使われています。ホームセンターでも気軽に購入でき、「軽量・安い・加工しやすい・運びやすい」などのメリットからDIYの素材として選ぶ方もたくさんいらっしゃいます。
ただ、一方では耐用年数が短く、劣化しやすいのがデメリット。3年程度で寿命を迎える屋根材ですから、ダメージがひどくならないうちに補修メンテナンスを行うことが大事です。
 
 
採光性や施工性も塩ビ波板に負けず劣らず、物置の屋根としても申し分のない素材の波板です。
→ 樹脂製屋根の修理について
その他の屋根材でも修理相談承ります。
 
 
 
応急処置は地面から手が届く範囲で
【補修範囲が狭いケース】コーキング材で補修する
 
ホームセンターなどで数百円程度から購入できるコーキング材を使ったDIYなら修理は簡単に思えるかもしれません。でも、実は結構手間がかかり、
☑ 素材に合ったコーキング剤を選ぶ
☑ 汚れや錆を十分落とす
☑ 必要に応じて下地材を塗る
など正しい手順を踏まなければすぐにはがれてしまい意味のない応急処置となるでしょう。
 
【補修範囲が狭いケース】防水性のある補修テープで隙間を塞ぐ
 
ただ、粘着力の強いテープだとしても、汚れや水分が残ったままでは綺麗に貼ることはできません。補修前には、汚れを除去してから乾かし、隙間をなくすように丁寧に貼りましょう。
 
【補修範囲が広いケース】ブルーシートを被せる
 
ただ、局所的に覆うだけでは隙間から雨が伝ってしまいます。それに、ブルーシートに風が入り込むと煽られて捲れるかもしれないので土嚢などの重みを乗せた強風対策が必要です。
また傷んだ古いブルーシートを使用すると、雨が浸みこんでくるのであまり意味がありません。ブルーシートで応急対策をするなら、新しいものを準備して、防水性を意識した補修をしましょう。
DIYはあくまでも応急処置にとどめる
すでに雨漏りが起きているなら物置全体に老朽化が進んでいることもあります。部分的に直しても、ほかにも実は不具合が起きているかもしれません。
 
DIYは応急処置として、早めに本格的な修理をしましょう。
 
既製品物置、プレハブ小屋、物置倉庫などありますが修理方法としては大きく変わりません。
屋根張り替え(葺き替え)
 
屋根材をいったん撤去し新しいものへ張り替えれば問題を一掃できますし、下地から作り変えれば耐久性が増します。
施工事例
		
		・物置小屋のトタン波板を解体、SGL鋼板で葺き替え
		
	
 
 
 
 
 
 
カバー工法(重ね葺き)
 
カバー工法で物置屋根を修理する場合、現在の屋根材の上に垂木やコンパネなどで下地を取り付け、新しい屋根を載せる土台にします。防水シートも施工すれば雨漏りのリスクがかなり減ります。
施工事例
		
		・穴が開いた物置屋根に野地板を張って重ね葺き
		
	
 
 
 
 
 
 
下地に野地板、防水紙を新しく施工しましたので雨漏り対策は万全です。
		
		・茶色に錆びた作業小屋屋根のカバー工事
		
	
 
 
 
 
 
 
内部の天井にも新しく板を張り、錆が降ってこないよう、対策をいたしました。
錆びを防止するには定期的な塗装メンテナンスを
 
金属はめっきと言われる薄い膜で表面をカバーし、さらに塗装で表面を保護しています。塗料は一度塗ったからといって永久的に劣化しないわけではありません。
 
錆防止には、定期的な塗装メンテナンスをしましょう。
 
 
樹脂製屋根には塩ビ波板やポリカ波板がありますが、特に塩ビ素材の場合、耐候性は低いです。
 
部分的、全面的な張り替えで修理できます。また状況に応じて屋根を支える骨組みの補修も必要です。
 
より強い屋根へ
 
この機会に金属製屋根への変更も
ガルバリウム鋼板は耐用年数が長く、物置のメンテナンスの手間が少なくなり安心です。
 
 
一方、プラスチック樹脂のなかでも強度の高いポリカ波板なら価格は同じくらいの大きさで800~1500円前後、耐用年数も長くなり約10年ほどです。プラスチック樹脂のなかでは耐久性が高いものの、経年劣化により素材の強度は落ち、強風や積雪など何らかの衝撃で割れることもあります。
ガルバリウム鋼板は厚みやデザイン、機能性などで価格帯にも幅があります。リーズナブルなものであれば、樹脂製素材と比べてもそれほど大差がないでしょう。
※施工面積や下地の補修などにより、施工価格は変わります。
 
 
 
保険会社や契約によって補償範囲が異なるのはもちろんですが、状況によって該当になるかどうかも変わります。
「修理費用が小規模なとき」「被害を受けてから3年を越えている」など、そもそも適用にならない条件もあります。ご自身の契約書を見ても分からないケースは、まずは保険会社へ確認してみましょう。
街の屋根やさんでは保険会社に提出する写真やお見積書の準備をサポートしております。火災保険の申請をお考えの際にはご相談ください。
 
 
それに、適切な処理ができなければ、根本的な解決ができずにすぐに不具合が再発するケースも少なくありません。「DIYで直したはずなのに物置が水浸し」なんてことが起こると困りますよね。
 
街の屋根やさんでは、お住まいだけでなくさまざまな建物屋根の修理・点検を承っております。物置・小屋・倉庫についてもまずはご相談ください。
 
物置屋根タイプ別修理方法!DIYはできる?まとめ
●物置屋根修理DIYは手が届く範囲で応急処置にとどめてください。早めに本格的な修理をしましょう
●金属製の屋根の場合は張替えか屋根カバー工法での修理が可能です
●金属は錆が発生すると劣化が急速に進みますので、塗装メンテナンスも推奨します
●塩ビやポリカなどの樹脂製屋根は、より丈夫な素材や金属製屋根での張替えがおすすめです
●強風や雹・雪による被害には火災保険が適用できるかもしれません。補償内容を確認してみましょう
●既製品の物置、プレハブ小屋、倉庫や納屋などの屋根修理も承っております。ご相談ください

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 










 
			