街の屋根やさん岡山店
〒702-8025岡山県岡山市南区浦安西町80TEL:0120-849-349 FAX:086-262-1012
2017.06.30
岡山市南区で屋根リフォームを行っています。瓦工事は高所作業になるので、安全のためにもまた、近所にご迷惑をかけない為にも、養生足場は必要です。その足場を利用して雨樋小庇の取り替え工事です。 プリント合板もかなり劣化が進み、手で触るとポロポロ剥がれていく感じです。 小庇板金を撤去した…
2017.06.29
岡山市南区で屋根葺き替え工事を行っています。2階の屋根の一番高い所にある棟工事です。以前は土を使ってましたが、地震に弱いので、今は強度も耐久性もある馬場商店のシルガードとか南蛮漆喰を使います。 瓦と瓦の間に白く見えているのが、水をはじく屋根瓦専用の漆喰材のシルガードです。 熨斗4…
岡山市南区で屋根葺き替え工事を行っています。本日は2階の屋根の瓦桟を打ち付けて、瓦割りをして、瓦を揚げていきます。防水シートは東和合成の破れない東和ルーフを使っています。 2階の屋根に上がり仕事の写真を撮っている私です。現場で写真を撮る方なので、あまり映ることはないのですが、職人…
岡山県久米南町で屋根葺き替え工事を行っています。屋根葺き替え工事も5日目です。2階の屋根に瓦を引っ掛けるための瓦桟を釘で打ちつけます。屋根が大きいので一日がかりの工事です。防水シートは東和合成の東和ルーフを使っています。このルーフィングは破れないので雨漏りの心配はほとんどないです…
2017.06.26
岡山市北区で雨漏りがするから調査してほしいという依頼があり、屋根に上がって点検しました。建物は2階建ての切妻の釉薬瓦でした。下から見ると傷んでいる感じはしませんでしたが、あがってみたらかなり傷んでいました。瓦にたくさんヒビが入っていて、瓦も浮いていて、雨水が瓦の中に入っている状態…
岡山県久米南町で屋根の葺き替え工事です。本日は4日目で、下地補強と防水シート張り工事です。下地はかなり傷んでいましたが、大工の施主様が5.5のべニアを追い張りしてほしいということで、下地補強をしました。裏側の5.5のべニアを張っているところです。屋根が大きいので、ルーフィングをは…
岡山県久米南町で瓦葺き替え工事を行っています。大きなお宅でしたから大屋根の瓦撤去だけで2日かかりました。ダンプも入らないという事で、荷降ろし機で降ろしますので手間がかかりました。 裏側の瓦の下にある屋根の板は傷んでいます。 前側も傷んでいます。施主様は大工さんで、5.5のべニアを…
岡山市南区で屋根葺き替え工事を行っています。養生足場も完成完成しましたので、本日から瓦撤去開始です。築40年前後のお宅ですが、雨漏りもしていて瓦の劣化が進んでいたので、葺き替え工事をすることになりました。瓦を撤去した状態ですが、かなり雨水がはいっているようです。下葺き材の防水紙が…
岡山市南区で屋根の葺き替え工事を行っています。2階建ての切妻のセメント瓦のお宅です。築35年くらい経っているお宅ですが、雨漏りはまだしていませんが、劣化が進んでいたので、屋根瓦を葺き替えすることになりました。施主様は元大工さんで、とても家のことに詳しく、家のことを大切に考えている…
2017.06.21
岡山県美咲町で2階建ての大きなセメント瓦の入母屋のお家の瓦撤去の開始です。高所の仕事になりますので養生足場は必ず必要です。勾配が少しきつかったのですが足場があるので安心して作業ができます。まず初めに屋根にあるセメント瓦の撤去作業です。屋根が大きいので2日はかかる見込みです。 瓦を…
岡山県久米南町で瓦工事スタートです。まず初めに安全のために養生足場の設置です。ここのお宅は庭が広かったので、階段とステージを設置しました。ゴミが飛散しないように、ネットも張りました。 養生足場の組み立て開始です。 1階の屋根にも足場を組み立てていきます。 右側・裏側にも養生足場を…
今回は岡山市南区でセメント瓦の現調に行ってきました。築40年前後で瓦がだいぶ傷んできたので点検してほしいという事でした。 セメント瓦の屋根は勾配が緩いので、瓦の隙間から雨水が入り雨漏りをおこしやすいです。セメント瓦は40年前後経っている瓦が多いので瓦を手入れする時期に来…
2017.06.18
今回は美咲町にて屋根工事、屋根瓦の葺き替えの点検依頼をいただきました。瓦の種類はセメント瓦の屋根という事で、劣化もかなり進んでいるのではないかという思いもあり現地にお伺いして点検させていただきました。お客様は大工さんで瓦のこともよくご存じでした。 屋根に上がり点検するため2連バシ…
2017.06.05
岡山市北区のお客様から雨漏り点検の依頼があり、現調に行ってまいりました。建物は神社で町内の方が大切維持管理をされていました。屋根瓦は日本瓦の和型でした。 山の中にある神社でしたのでまわりの木が大変よく茂り、落ち葉が谷廻りに沢山ありました。こういった屋根に上がるときは、よく滑るので…
岡山市南区で福山の解体業者から、お隣の屋根を壊したので直してほしいとのお問い合わせがあり、現調をさせていただきました。建物は築40年前後の平屋の建物でした。屋根瓦は日本瓦の和型でした。屋根瓦の右のケラバ部分が解体工事中に重機のツメが当たり3枚割れていました。本日はよる天気が悪いと…